2013/12/17

IWGレウク-フィールドテスレポート01

元々はIWGナイフと呼んでいましたが訳ありで改名「IWGレウク」とすることにしました。

IWGのコース用に作り、学校での活動を中心に今までの約4ヶ月間フィールドテストを行ってきました。冬季のテストはまだですが、その前に一度今までのテスト結果をまとめておきたいと思います。

現在こんな感じ。だんだんと貫禄が出てきましたw


はじめてガッツリと使い込んだのはIWG2週目のフォレスト・ウィーク。一週間のキャンプでのナイフ仕事全てをこの一本でこなしました。
そして、この時のテスト目標は「どの位長切れするか」ということで、帰宅するまで研ぎやタッチアップは全くしない条件です。

行った作業内容としては>
焚きつけ作りのバトニング
フェザースティック作り
テントペグ作り
ウッドカービング少々
チョッピング少々
ロープ切り
活動中は常に腰に下げる

フェザースティックはこの写真のような感じでさくさくとほぼ毎日、勿論下地になる小割りはバトニングで。

ウッドカービングはバターナイフ作りなど、とにかく色々な樹種を相手に作業でした。

結果として、最後までタッチアップの必要性は全く感じられず。帰った後もしばらくはまったく研がずに使用し続けることが出来ました。




ただ、一つだけ問題が。キャンプ三日目あたりでベルトループが落ちる寸前にまで解れた事。皮ひも2本を撚って、ノットレスのループを作ってあったのですが、連日腰に下げ歩いているストレスに縒りが緩んでしまったようです。その場で縛って対処できましたが、気づかずにいれば紛失していたことでしょう。









第二のテストは第4週目のクッキング・ウィーク
この週は羊の解体から始まりました。解体にどの位使えるのか?を知る良い機会でした。

先ずはスキニングから。これは色々と大きなナイフの不便さが経験できました。余計な部分を切らないために刃は短いほうが良いので短く持つのですが、そのためにはIWGレウクではほぼ刃のみを握るような感じで持たなければなりません。慣れてくると問題は無いのですが、やはりこれは不便です。また、切っ先部分がとても大きくカーブしてますので、不便ではない物の、まどろっこしさを感じました。

部位の切り取りに関しては独壇場。とくに通常のプーッコでは手に負えないアバラの切断は、一振りで写真のように切り抜けました。切断後の刃の状態は、マイクロチッピングが2箇所出たのみ。この結果には大満足です。
また、解体中は常に水や血、脂肪にまみれている状態でしたが、ハンドルの加工等に異常が出ななったのも満足です。

実際の料理では、たまねぎの千切り、ジャガイモ等の野菜を切る作業を快適にこなせました。唯一どうにも困ったのが刃のポイントを使う作業。小さな穴を穿つ、突き刺す作業は他のナイフの助けが要りました。


そしてクラフトウィーク。
サバイバル状況下で便利なクラフトから、お客様を喜ばせるための一芸ハンドクラフトまで幅広く行った一週間でした。ここでもやはりポイントが問題になり、小さな穴をえぐることが出来ませんでした。それ以外の作業は全て難なくこなせるのですが。。。


で、これまでの結果としては「大成功!」のナイフです。そもそもパワーのあるナイフを求めて作った物ですので。これだけのことがこなせれば申し分なしです。問題の出たのは細かな作業を必要とする部分のみ。出来ない分野はそれを得意とするナイフに投げてしまえば良い訳ですしw

ただし、シースにはもう少し工夫が必要です。ベルトループの問題。これはループの繋ぎ方を研究する必要があります。
あともう一つ、時々片手でナイフが抜けない問題。これの原因は3つありまして、
1>手が滑って柄をしっかり掴めない。
2>レザーが湿気でナイフの柄に吸い付く。
3>1と2のコンビネーション。

レザーや仕上げを変える方法も検討中ですが(←勉強不足で手が無いだけですw)、とりあえず機械的な対応策を今試作品にてテスト中です。





0 件のコメント:

コメントを投稿